移至主要內容區
Mobile Menu Button

旧蔵・新蔵コレクション

故宮博物院所蔵は主に中華の文物を収蔵している。多くの名品を所蔵しており、まさに中華文化の宝庫であると讃えられている。

台湾に移送された文物は台中県霧峰北溝に一時保管され、民国54年(1965)に故宮博物院と中央博物院が合併されると、台北市外双渓に建設された新館で一般公開された。台湾に運ばれた両院の文物の内、旧故宮博物院の文物は、器物46,100点、書画5,526点、図書文献545,797点で、中央博物院の文物は、器物11,047点、書画477点、図書文献38点で、両院合せて総計608,985点があり、膨大な数にのぼる中華民族の文化資産である。

故宮博物院が現在所蔵する文物は、上記両院の文物以外、後に新たに本院所蔵となった品も一部存在している。例えば、他の機関から移転されたもの、外部からの寄贈や購入等であるが、その中に最も重要のは寄贈と購入である。

台湾に文物が移送される前から、北京の故宮博物院と中央博物院はすでに文物の蔵入が行われていた。例えば、民国23年(1934)、故宮博物院は甘肅省定西県鉤沢で出土した新莽権、衡各一点を購入した。戦後、北京の古美術商郭葆昌氏のご家族から磁器の寄贈を受け、ドイツ人のヴェルナー・ヤニングス氏より商周時代の銅器が寄贈された。中央博物院も劉氏の善齋、于氏の双剣簃、容氏の頌齋銅器等を購入し、いずれも世に知られた貴重な宝物である。

台湾での復館後も収蔵品の補充作業が中断されることはなく、民国58年(1969)に「国立故宮博物院蔵品徴集辦法」を制定、実施し、所蔵品の補充作業に積極的に取り組んできた。公私の別なく民間に広く寄贈を呼びかけ、予算を組んで文物を購入、外部からの寄託も受け入れる等して、収蔵品増加が十分達成した。

新たに収集された所蔵品には、名品、名蹟といえる文物が少なくない。例を挙げると、清・恭王府の紫檀家具、北宋・陳搏の書聯、北宋・蘇軾の「黄州寒食詩巻」、唐・春雷の古琴、春秋・子犯編鐘、北魏以降の歴代金銅仏像、唐・玄宗の禅地祇玉冊、南宋・朱熹の書「益繁辞巻」。近代では張大千の「廬山図巻」、そして大量の紀元前の玉器、陶器、商周時代の銅器、清・嘉慶年間から近代に渡る名家の書画作品等、もとの収蔵品に不足していた部分を多少補っている。

最終更新日:2022-12-27
TOP