全站搜尋
展示情報
現在の展覧
これからの展覧
故宮ニュースレター
これまでの展覧
故宮参観
開館時間と観覧料金
一般チケットオンライン予約
ガイドサービス
注意事項
飲食サービス
展示情報と展示場平面図
院内マップ
交通案内
公共交通サービス
自動車をご利用の場合
学習コンテンツ
修学旅行で故宮博物院へ行こう!
図書文献館
図書文献館
授権と文化創意
出版・画像著作権
故宮について
院長について
伝承と継続
文物と管理
年表
現・前院長
モバイルビデオ
NPMユーチューブ
NPMフェイスブック
Instagram
App
付加価値サービスエリア
ダウンロード
Languages
正體中文
English
日本語
한국어
Français
Deutsch
Español
Русский
اللغة العربية
อักษรไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
サイトマップ
よくある質問
南部院区
Facebook
YouTube
Instagram
e-Shops
国立故宮博物院
:::
トップページへ
>
故宮について
>
年表
故宮について
年表
院長について
伝承と継続
歴史・沿革
現行の組織体制と業務内容
敷地内の庭園
文物と管理
旧蔵・新蔵コレクション
収蔵品の分類
収蔵品の整理・点検作業
年表
現・前院長
展開選單
印刷
分享
line
Facebook
twitter
plurk
小
標準
大
:::
年表
民国100年代(2011-2018)
民国90年代(2001-2011)
民国80年代(1991-2001)
民国70年代(1981-1991)
民国60年代(1971-1981)
民国50年代(1961-1971)
民国40年代(1951-1961)
民国30年代(1941-1951)
民国20年代(1931-1941)
民国10年代(1921-1931)
民国31年(1942)
故宮博物院と中央博物院籌備処は「第三回全国美術展覧会」に出品。
中央博物院籌備処と中央研究院歴史語言研究所が協力し西北史地考古学調査を行い、翌年、琴台の地から出土した五代以前の蜀の国王建墓についての研究を整理した。
民国34年(1945)
日本が降伏し、故宮博物院北平院本部と南京分院朝天宮庫房の文物は分割して沈兼士、蒋復璁により接収された。
民国35年(1946)
故宮博物院と中央博物院籌備処の復旧開始。
毛公鼎と司母戊鼎を中央博物院籌備処に保管。
民国37年(1948)
故宮博物院と中央博物院籌備処は、名品を選び台湾に移送、中央図書館の善本図書と中央研究院歴史語言研究所の考古資料も移送された。
民国38年(1949)
故宮博物院が台湾に輸送した文物の総数は231,910点(その他719点)、中央博物院籌備処の移送文物総数は11,729点。行政院は台中県霧峰北溝に国立中央博物図書院館聯合管理所を設立した。
民国40年(1951)
聯合管理処は「遷台文物」の詳細調査を実施、民国43年終了。
最終更新日:
2017-03-08
トップページへ